宝蔵院 胤栄師 印可状 | 宝蔵院流槍術 流祖 胤栄師は金春七郎に二通の印可状を交付し、現在は寶山寺に所蔵されている。 胤栄印可状 慶長四(1955)年閏三月 胤栄印可状 慶長七(1602)年三月 |
|
鎌槍兵法百歌首 | 宝蔵院の寺元、加茂・満田家に伝わる百歌首。 厳しい修行を経た者が著した宝蔵院流槍術の悟りの境地、槍の極意が百の歌に纏められています。 |
|
寧府紀事 | 川路聖謨の奈良奉行在勤日記。うち、武道関連記事を抜粋しました。 自らも宝蔵院流槍術を学び、早朝の厳しい稽古を日課として鍛錬を欠かしませんでした。 僅か5年の在勤ではありましたが善政を行い、今も奈良市民に慕われています。この経験は後の日露外交交渉に大いに活かされたことでしょう。 この間、次男を宝蔵院に入門させ、また自身も宝蔵院を訪ねています。 |
|
島根のすさみ | 川路聖謨の佐渡奉行在勤日記。うち、武道関連記事を抜粋しました。 | |
寧樂百首 |
幕末の興福寺僧、二絛澹齋(にじょう たんさい)が当時の奈良の風景や名所・名物などを美しい漢詩でうたっています。しかも、敬愛する奈良奉行・川路聖謨(かわじ としあきら)が序文を、跋(おくがき)を明教館(奈良奉行所附属学問所)教授・佐々木絢が書いているのです。
川路や子息も稽古していた私共の「宝蔵院流槍術」は第50番に掲載されています。 奈良にとって大切な漢詩集であり、より多くの方々に知っていただきたくホームページに掲載します。 |
|
大和の伝説 | 宝蔵院流槍術にまつわる子どものための伝説をまとめました。 | |
鎌宝蔵院槍術 | 奈良市 | 昭和56年3月21日発行 渡邉一郎著 B5版111頁 |
月刊「剣道日本」 1986/4」 |
スキージャーナル | 表紙・西川源内第19世(先代)宝蔵院流高田派槍術宗家 |
日本伝承武芸流派読本 | 新人物往来社 | 1994.3.12発行 (宝蔵院流槍術等59流派掲載) |
月刊「剣道時代1994/7」 | 体育とスポーツ出版社 | 表紙・京都大会 宝蔵院流槍術演武 |
決定版「秘伝」のすべて | 新人物往来社 | 1995.3.27発行 宝蔵院胤栄等50流祖掲載 |
月刊「剣道時代1996/6」 | 体育とスポーツ出版社 | 表紙・宝蔵院流槍術十文字鎌槍 |
日本古武道総覧 | 日本古武道協会 | 日本古武道協会が創立10周年を記念して発行した初版を20周年を記念に改訂 B5版 178頁 H9.4.25改訂新版 (宝蔵院流槍術等93流派掲載) |
月刊「剣道時代1999/6」 | 体育とスポーツ出版社 | 京都大会 宝蔵院流槍術演武 |
日本経済新聞 2000/10/13 |
日本経済新聞社 | “武道の都”槍の妙技光る |
日本の古武道 | 日本武道館 | 日本武道館発行月刊「武道」誌上に計30回にわたって連載された日本の代表的な武道の集大成 横瀬知行著 B5版445頁 宝蔵院流槍術は、255-268頁に掲載 H12.12.25初版 (宝蔵院流槍術等30流派掲載) |
月刊「大和路ならら2002/1」 | 地域情報ネットワーク | 鍵田忠兵衛宗家へのインタビュー 宝蔵院流槍術の歴史、現在の稽古・取組状況が詳しく語られています。 |
月刊「歴史街道2001/6」 | PHP研究所 | 画家でありエッセイストの本山賢司氏が、伝承されたいる武術を通して流祖をイメージし、肖像画を描くシリーズ。 今回は、宝蔵院流胤栄を掲載 |
「日本剣豪列伝」 | 学研M文庫 | 宝蔵院流槍術及び摩利支天石を掲載 |
週刊「再現日本史2001/12/18」 | 講談社 | 宝蔵院流槍術を掲載 |
月刊「武道2002/1」 | 日本武道館 | 宝蔵院流槍術を掲載 |
月刊「大和路ならら2002/1」 | 地域情報ネットワーク | 宝蔵院流槍術掲載 |
月刊「剣道時代2002/6」 | 体育とスポーツ出版社 | 「それぞれの京都大会」宝蔵院流槍術掲載 |
会津若松市史研究 第四号 2002/8 |
会津若松市史編さん室 | 会津藩における宝蔵院流高田派槍術の伝承 間島勲 |
月刊「むりょう2002/9」 | 奈良市秋篠町「西迎寺」寺報 | 槍と瞑想1 宝蔵院ものがたり |
月刊「むりょう2002/11」 | 槍と瞑想2 宝蔵院ものがたり | |
月刊「むりょう2002/12」 | 槍と瞑想3 宝蔵院ものがたり | |
月刊「武道2002/10」 | 日本武道館 | 宝蔵院流槍術名古屋道場開設 |
別冊「歴史読本・宮本武蔵」 | 新人物往来社 | 高田又兵衛 |
「宮本武蔵を歩く」 | 学研M文庫 | 宝蔵院流槍術 |
週刊「日本の街道2002/12/10」 | 講談社 | 宝蔵院流槍術 |
「宮本武蔵学」 | 角川書店 | 宝蔵院流槍術 |
月刊「剣道時代2003/1」 | 剣道時代 | 第12回宝蔵院流槍術興福寺奉納演武会 |
月刊「大和路ならら2003/2」 | 地域情報ネットワーク | 宝蔵院流槍術は「もう一つの奈良の文化」 |
歴史群像シリーズ「戦国剣豪伝」 | 学習研究社 | 南都興福寺宝蔵院、宝蔵院流槍術 |
「県政だより奈良 2003/2」 | 奈良県広報公聴課 | 武蔵ゆかりの地を訪ねて宝蔵院流槍術 |
「マイ奈良 2003.2」 | まほろば | 奈良の昔話94 宝蔵院と武蔵 |
歩く旅シリーズ「宮本武蔵を歩く」 | 山と渓谷社 | 宝蔵院流槍術・顕彰碑 |
月刊「剣道時代 2003/3」 | 体育とスポーツ出版社 | 宝蔵院流槍術顕彰碑除幕式 |
月刊「武道 2003/3」 | 日本武道館 | 宝蔵院流槍術顕彰碑建立 |
「月刊 Yomiっこ 2003.3」 | 月刊 Yomiっこ | 復活!狸汁 |
月刊「歴史街道 2003/5」 | PHP研究所 | 画家でありエッセイストの本山賢司氏が、伝承されたいる武術を通して流祖をイメージし、肖像画を描くシリーズ。 今回は、宝蔵院胤舜を掲載 |
季刊「 奈良文化・観光クォータリー 43号2003/4」 |
奈良観光弘業 | 宝蔵院槍術顕彰碑建立 |
「名湯ざぶん2003/4」 | インターメディアシステム | 宝蔵院流槍術 |
その時歴史が動いた「宮本武蔵」 | NHK取材班・編 KTC中央出版 | 宝蔵院流槍術 |
「smart 2003.5.12+5.26号」 | 宝島社 | 宝蔵院流槍術 |
月刊「剣道時代 2003.7」 | 体育とスポーツ出版社 | 京都大会・宝蔵院流槍術 |
「興福120号」 | 興福寺寺報 | 南都の寺院と寺元制度(宝蔵院)(上) |
「興福121号」 | 南都の寺院と寺元制度(宝蔵院)(下) | |
真剣 | 実業之日本社 | 新陰流を創った男、剣聖上泉伊勢守信綱 海道龍一朗 作 2003.12.23初版発行 |
ドラマチック「奈良町西」 | 奈良町楽メディア | 宝蔵院流槍術 |
月刊「秘伝 2004/1」 | BABジャパン | 宝蔵院流槍術演武・体験交流会 |
古流武術と傳統武道(第6号増刊) | 札幌古流武術研究會 | 宝蔵院流槍術掲載 |
タウン誌「うぶすな 2004/2/5」 | タウン誌うぶすな編集部 | 狸汁と稽古始 |
月刊「武道 2004/3」 | 日本武道館 | 宝蔵院流槍術「狸汁会」 |
月刊「武道 2004/3」 | 日本武道館 | 日本古武道演武大会・宝蔵院流槍術 |
月刊「剣道時代」 2004/4 | 体育とスポーツ出版社 | 日本古武道演武大会・宝蔵院流槍術 |
「武神 VOL.23」 | プロデュース | 宝蔵院流槍術 |
図解雑学「剣豪列伝」 | ナツメ社 | 100名を超える剣豪の生涯、逸話を図解。宝蔵院覚禅房胤栄も登場。 加来耕三監修・岸祐二著 A5 245頁 2004.10.12初版発行 |
朝日新聞2004/11/15「まちぶら」 | 朝日新聞 | 宝蔵院流槍術 |
月刊「武道」2005/4 | 日本武道館「月刊武道」 | 宝蔵院流槍術興福寺奉納演武 |
月刊「剣道日本」 2006/2 |
スキージャーナル | 範士が語る22「西川源内」 (第19代(先代)宝蔵院流高田派槍術宗家) |
連載「宝蔵院流槍術」 | タウン誌「うぶすな」 | 宝蔵院流槍術の歴史を2009/1より12回にわたって連載 |
月刊「歴史街道」 2009/1 |
PHP研究所 | 高田又兵衛 |
宮本武蔵と「五輪書」 | 徳間書店 | 胤栄・奥蔵院・高田又兵衛 |
2012. 8. 6
2003.02.08