「Facebookページ」開設 | |
![]() |
「Facebook宝蔵院流槍術」を開設しました。 平成26(2014)年 5月20日(火) |
国指定重要無形民俗文化財 (保延2(1136)年創始) 平成26年 春日若宮「おん祭」 宝蔵院流槍術奉納演武 |
|
![]() |
国指定重要無形民俗文化財 春日若宮「おん祭」は、保延2(1136)年五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、以来870余年にわたり途切れることなく今日に至る奈良県最大の祭りです。 宝蔵院流槍術は奈良が発祥の武道です。その流祖は覚禅房胤栄(かくぜんぼう いんえい)といい、春日若宮「おん祭」に縁(ゆかり)の深い興福寺の子院・宝蔵院に住んでいました。 宝蔵院流槍術は興福寺・春日大社のご縁で、平成3年以来二十余年に亘ってこの「おん祭」に毎年参加し、今年も「影向の松(ようごうのまつ)」前にて演武を奉納させていただきます。 「影向の松」は能舞台に描かれている松で、神がこの松枝に座られたとされ、当日はこの松前で様々な芸能などが奉納されます。これを「松の下式(まつのしたしき)」といいます。 日時 平成26(2014)年12月17日(水)14時30分頃 場所 松ノ下 「影向の松(ようごうのまつ)」前 (春日大社 一の鳥居 東) 雨天 雨天の場合は中止されます。 ![]() 春日若宮おん祭 おん祭小論 平成25年 春日若宮「おん祭」奉納演武(13.12.17) 平成24年 春日若宮「おん祭」奉納演武(12.12.17) 平成23年は出場辞退 平成22年 春日若宮「おん祭」奉納演武(10.12.17) 平成21年 春日若宮「おん祭」奉納演武(09.12.17) 平成20年 春日若宮「おん祭」奉納演武(08.12.17) 平成19年 春日若宮「おん祭」奉納演武(07.12.17) 平成18年 春日若宮「おん祭」奉納演武(06.12.17) 平成17年は雨天のため中止 平成16年 春日若宮「おん祭」奉納演武(04.12.17) 平成15年 春日若宮「おん祭」奉納演武(03.12.17) |
![]() |
|
第13回 宝蔵院流槍術「狸汁会」 |
|
![]() |
「狸汁会」(たぬきじるえ) 宝蔵院では、流祖・胤栄(いんえい)師より歴代、稽古始において伝習者へ「狸汁」を供することが伝統として伝えられていました。 宝蔵院流槍術は、幕末の名奈良奉行・川路聖謨(かわじ としあきら)の日記「寧府紀事(ねいふきじ)」の記述に基づき、伝統の「狸汁」を復活させ、今年も第13回目となる「狸汁会」を開催させて頂きます。 狸汁とは、歯ごたえが似ているところから蒟蒻(こんにゃく)を狸肉に見立てた冬野菜たっぷりの精進料理です。 450年伝統の歴史の味「狸汁」を是非ご賞味下さい。 開催日時 平成27(2015)年1月10日(土) 12:00〜 参 加 無料(先着200名) 車は陸上競技場前駐車場に お駐め下さい。 会 場 奈良市中央武道場前 駐車場 (雨天の場合:道場内会議室) 630-8108奈良市法蓮佐保山 4丁目1−2 TEL.0742-26-1060 ![]() 宝蔵院流槍術 稽古始 平成27(2015)年1月10日(土) 10:00-12:00 奈良市中央武道場 大道場 観覧 自由 |
第12回 狸汁会 H.26(2014). 1.11 第11回 狸汁会 H.25(2013). 1.12 第10回 狸汁会 H.24(2012) 1. 7 第9回 狸汁会 H.23(2011) 1.15 第8回 狸汁会 H.22(2010)1. 9 第7回 狸汁会 H.21(2009)1.10 第6回 狸汁会 H.20(2008)1.12 第5回 狸汁会 H.19(2007)1. 6 第4回 狸汁会 H.18(2006)1. 7 第3回 狸汁会 H.17(2005)1.15 第2回 狸汁会 H.16(2004)1.10 第1回 狸汁会 H.15(2003)1.11 |
|
テープ「鍵田忠三郎先生講話・宝蔵院流槍術」 を聴く会 |
|
![]() |
宝蔵院流槍術後見・鍵田忠三郎先生がご逝去(H6.10.26)されて20年になります。 先生が奈良市長在職時に槍術稽古のできる400畳敷き大道場・中央武道場を建設し、宝蔵院流槍術継承者である石田和外先生を見いだし、宝蔵流槍術発祥地・奈良への里帰りの実現を果たしてくださいました。 さらに奈良市中央武道場に槍教室を創設し、今日の宝蔵院流槍術稽古・伝承の基を築いてくださいました。 お亡くなりになる前年、平成5年2月20日中央武道場会議室において、伝習者への宝蔵流槍術に対する熱い思いを録音テープで聴きます。 開催日時 平成27(2015)年1月17日(土) 12:30〜13:30 参 加 自由・無料 会 場 奈良市中央武道場 会議室 630-8108奈良市法蓮佐保山 4丁目1−2 TEL.0742-26-1060 ![]() |
第4回 奈良市武道教室演武会 |
|
![]() |
各武道教室受講者が互いの武術を披露し交流を深めるため、演武会が挙行されます。 宝蔵院流槍術においては伝習者総員が出場し、しごき・表・裏・新仕掛の演武を披露させていただきます。 開催日時 平成27(2015)年3月14日(土) 13:30〜 会 場 奈良市中央武道場 630-8108奈良市法蓮佐保山 4丁目1−2 TEL.0742-26-1060 ![]() 観 覧 自由・無料 1 演武会 1 弓道 2 柔道 3 剣道 4 宝蔵院流槍術 演武 14:45〜 5 なぎなた 2 武道体験教室 15:25-15:50 弓道・柔道・剣道・槍・なぎなた が 自由に体験出来ます。 参加:自由・無料 |
第3回 奈良市武道教室演武会(H26(2014). 3.15) 第2回 奈良市武道教室演武会(H25(2013). 3.30) KCNテレビ放映「第2回奈良市武道教室演武会」(H25(2013. 4.29)) 奈良市武道振興会解散式・奈良市武道教室演武会(H24.(2012). 3.31) |
|
平成26(2014)年度 宝蔵院流槍術 行事予定・報告 平成25(2013)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成24(2012)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成23(2011)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成22(2010)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成21(2009)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 |
|
連載:宝蔵院流槍術 宝蔵院流高田派槍術 第二十世宗家 鍵田忠兵衛 タウン誌「うぶすな」 連載 目次 1 宝蔵院流槍術と私 2 槍と矛 3 槍の種類 4 中世の興福寺 5 宝蔵院覚禅房法印胤栄 6 柳生と宝蔵院 7 武蔵と宝蔵院 8 宝蔵院流槍術の系譜 9 宝蔵院流槍術 奈良への里帰り 10 宝蔵院流槍術の技術 11 宝蔵院流槍術と川路聖謨 12 宝蔵院流槍術の遺跡 |
|
宝蔵院流槍術 伝習者募集 ![]() |
|
宝蔵院流槍術DVD・ビデオ |
|
![]() |
奈良宝蔵院流槍術保存会が制作したDVD、ビデオ、テープのご案内です。 |
![]() |
|
宝蔵院覚禅房胤栄師没後400年記念 DVD 興福寺古武道奉納演武大会 |
|
![]() |
平成19(2007)年10月7日に興福寺において開催した、15流派による古武道奉納演武大会記録ビデオです。 |
2014.11.25
2014.11.25