「Facebookページ」開設 | |
![]() |
「Facebook宝蔵院流槍術」を開設しました。 平成26(2014)年 5月20日(火) |
大阪城天守閣 秋まつり 宝蔵院流槍術 演武 |
|
![]() |
日時 平成26(2014)年11月2日(日) @11:30- A14:30- 会場 大阪城天守閣前広場 特設ステージ 540-0002大阪市中央区大阪城1-1 TEL.06-6941-3046 観覧 自由・無料 1 宝蔵院流槍術の歴史・概要説明 宗家・一箭順三 2 宝蔵院流高田派槍合せの型 表1 素槍:目録・佐藤寛−鎌槍:目録・森邦茂 素槍:目録・森一彦−鎌槍:目録・山根章 3 宝蔵院流高田派槍合せの型 表2 素槍:免許・西本昌永−鎌槍:目録・宮島勝 素槍:目録・船谷哲司-鎌槍:目録・米原紀吉 4 宝蔵院流高田派槍合せの型 裏1 素槍:免許皆伝・長田眞男 鎌槍:免許 ・土屋明洋 素槍:目録・西堀清作 鎌槍:目録・田口昌昭 5 宝蔵院流高田派槍合せの型 裏2 素槍:免許皆伝・榎浪伸和 鎌槍:免許皆伝・尾野好司 素槍:目録・藤本大輔 鎌槍:目録・半田 6 宝蔵院流高田派槍合せの型 新仕掛 素槍:宗家 ・一箭順三 鎌槍:免許皆伝・前田繁則 司会:伝習生・小川文英 |
ブログ 大阪市民タイムス 2014. 9.20 |
|
明治神宮奉納 日本古武道大会 宝蔵院流槍術奉納演武 |
|
![]() |
日時 平成26(2014)年11月3日(月・祝) 10:00〜15:00 会場 明治神宮 西参道芝地 (雨天:至誠館剣道場) 〒151−8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1 TEL:03−3379−5511 主催 日本古武道振興会 観覧 自由・無料 宝蔵院流槍術 奉納演武 宝蔵院流高田派槍合せの型 表 素槍 免許:西本昌永 鎌槍 目録:船谷哲司 |
習心館道場第54回剣道大会 宝蔵院流槍術演武 |
|
![]() |
日時 平成26(2014)年11月3日(月・祝) 9時20分〜 会場 奈良市中央武道場 奈良市法蓮佐保山4丁目1−2 TEL.0742-26-1060 主催 習心館道場 道場長 鍵田忠左衛門 後援 奈良県剣道連盟・奈良市剣道連盟 観覧 自由・無料 演武 宝蔵院流高田派槍術槍合せの型 新仕掛 素槍 免許皆伝 長田眞男 鎌槍 免許 美馬博幸 |
奈良市武道体験教室 宝蔵院流槍術 体験 |
|
![]() |
1 主催 一般財団法人 奈良市総合財団 2 日時 H.26(2014)年11月15日(土)9:30-12:00 3 会場 奈良市中央第二武道場 630-8108奈良市法蓮佐保山4丁目6-3 TEL.0742-27-6163 ![]() 4 種目 宝蔵院流槍術・剣道・柔道・なぎなた・弓道 5 開講時間・槍会場 オリエンテーション 9:30- 9:45 1時限 10:00-10:30 2時限 10:45-11:15 3時限 11:30-12:00 体験したい種目を最大3種目体験できます。 6 参加対象 小学生以上 の未経験者 7 費用 無料 8 指導 槍教室指導員 (宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝) 9 参加受付 当日会場にて 10 服装 運動の出来る服装 11 問い合わせ 奈良市中央武道場(TEL.0742-26-1060) |
滝坂の道クリーン・ウォーク |
|
滝坂の道 「滝坂の道」は、奈良から柳生へ通じる柳生街道の一部で、宝蔵院胤栄や柳生石舟斎も歩いた歴史の道です。江戸時代は柳生の里と奈良の町をつなぐ唯一の道として、多くの人々が往来していました。そして、その石畳は江戸中期に奈良奉行が整備したと伝えられています。 また、夕日観音、朝日観音、春日山石窟仏などの石仏が、静寂な山間の道沿いに点在していることでも知られています。 柳生街道・滝坂の道を守る会 「柳生街道・滝坂の道を守る会」は奈良を訪れる多くの観光客に快適な環境で歴史の道を散策いただけるよう、日頃より保全・清掃活動に取り組んでおられます。長年にわたるこうした地道な活動のお陰で私達は美しい奈良の自然と歴史を楽しむことが出来ているのです。 宝蔵院流槍術 宝蔵院流槍術はこの会の活動趣旨に賛同し、同会の事業に随時参加をさせていただいています。 クリーン作戦 この度、同会の主催によりクリーンウォークが実施されることとなりました。秋の一日を、滝坂道の紅葉を愛でながらの空き缶・ゴミ拾いハイキングをご案内します。 一般の方の参加歓迎です。 集合日時 平成26(2014)年11月23日(日) 9時40分 集合出発 市ノ井橋(大杉教会前) 市内循環バス・破石(わりいし)町 バス停より東へ1.5q 解 散 15時頃(予定) 参 加 費 無料 |
|
![]() |
|
![]() |
|
コース 市ノ井橋(大杉教会前)→滝坂→地獄谷→鶯の滝→若草山→春日山周遊北道→水谷川橋(春日大社駐車場前)→大仏前交差点 準 備 弁当・水筒、簡易雨具、 防寒対策(山上は冷え込みます。) 軍手、スーパーのレジ袋又は45g程度のゴミ袋(数枚)、あれば火鋏 なお、収集したゴミの集積場所は確保されています。 雨 天 前日の雨、及び当日の降水確率40%以上の場合等、状況によっては 中止される可能性があります。 不明の場合は、下記にお問い合わせ下さい。 主催・問い合わせ 柳生街道・滝坂の道を守る会 会長 田中賢治 TEL.0742-49-7821 |
|
環境庁「自然歩道関係功労者表彰」受賞 「柳生街道・滝坂の道を守る会」は、環境庁「自然歩道関係功労者表彰」を受賞されました。
長年に亘る地道な活動が、ようやく認められ評価されたものです。 http://www.pref.nara.jp/item/127711.htm#moduleid65913 |
|
国指定重要無形民俗文化財 (保延2(1136)年創始) 平成26年 春日若宮「おん祭」 宝蔵院流槍術奉納演武 |
|
![]() |
国指定重要無形民俗文化財 春日若宮「おん祭」は、保延2(1136)年五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、以来870余年にわたり途切れることなく今日に至る奈良県最大の祭りです。 宝蔵院流槍術は奈良が発祥の武道です。その流祖は覚禅房胤栄(かくぜんぼう いんえい)といい、春日若宮「おん祭」に縁(ゆかり)の深い興福寺の子院・宝蔵院に住んでいました。 宝蔵院流槍術は興福寺・春日大社のご縁で、平成3年以来二十余年に亘ってこの「おん祭」に毎年参加し、今年も「影向の松(ようごうのまつ)」前にて演武を奉納させていただきます。 「影向の松」は能舞台に描かれている松で、神がこの松枝に座られたとされ、当日はこの松前で様々な芸能などが奉納されます。これを「松の下式(まつのしたしき)」といいます。 日時 平成26(2014)年12月17日(水)14時30分頃 場所 松ノ下 「影向の松(ようごうのまつ)」前 (春日大社 一の鳥居 東) 雨天 雨天の場合は中止されます。 ![]() 春日若宮おん祭 おん祭小論 平成25年 春日若宮「おん祭」奉納演武(13.12.17) 平成24年 春日若宮「おん祭」奉納演武(12.12.17) 平成23年は出場辞退 平成22年 春日若宮「おん祭」奉納演武(10.12.17) 平成21年 春日若宮「おん祭」奉納演武(09.12.17) 平成20年 春日若宮「おん祭」奉納演武(08.12.17) 平成19年 春日若宮「おん祭」奉納演武(07.12.17) 平成18年 春日若宮「おん祭」奉納演武(06.12.17) 平成17年は雨天のため中止 平成16年 春日若宮「おん祭」奉納演武(04.12.17) 平成15年 春日若宮「おん祭」奉納演武(03.12.17) |
第13回 宝蔵院流槍術「狸汁会」 |
|
![]() |
「狸汁会」(たぬきじるえ) 宝蔵院では、流祖・胤栄(いんえい)師より歴代、稽古始において伝習者へ「狸汁」を供することが伝統として伝えられていました。 宝蔵院流槍術は、幕末の名奈良奉行・川路聖謨(かわじ としあきら)の日記「寧府紀事(ねいふきじ)」の記述に基づき、伝統の「狸汁」を復活させ、今年も第13回目となる「狸汁会」を開催させて頂きます。 狸汁とは、歯ごたえが似ているところから蒟蒻(こんにゃく)を狸肉に見立てた冬野菜たっぷりの精進料理です。 450年伝統の歴史の味「狸汁」を是非ご賞味下さい。 開催日時 平成27(2015)年1月10日(土) 12:00〜 参 加 無料(先着200名) 車は陸上競技場前駐車場に お駐め下さい。 会 場 奈良市中央武道場前 駐車場 (雨天の場合:道場内会議室) 630-8108奈良市法蓮佐保山 4丁目1−2 TEL.0742-26-1060 ![]() 宝蔵院流槍術 稽古始 平成27(2015)年1月10日(土) 10:00-12:00 奈良市中央武道場 大道場 観覧 自由 |
第12回 狸汁会 H.26(2014). 1.11 第11回 狸汁会 H.25(2013). 1.12 第10回 狸汁会 H.24(2012) 1. 7 第9回 狸汁会 H.23(2011) 1.15 第8回 狸汁会 H.22(2010)1. 9 第7回 狸汁会 H.21(2009)1.10 第6回 狸汁会 H.20(2008)1.12 第5回 狸汁会 H.19(2007)1. 6 第4回 狸汁会 H.18(2006)1. 7 第3回 狸汁会 H.17(2005)1.15 第2回 狸汁会 H.16(2004)1.10 第1回 狸汁会 H.15(2003)1.11 |
|
平成26(2014)年度 宝蔵院流槍術 行事予定・報告 平成25(2013)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成24(2012)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成23(2011)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成22(2010)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 平成21(2009)年度 宝蔵院流槍術 行事報告 |
|
連載:宝蔵院流槍術 宝蔵院流高田派槍術 第二十世宗家 鍵田忠兵衛 タウン誌「うぶすな」 連載 目次 1 宝蔵院流槍術と私 2 槍と矛 3 槍の種類 4 中世の興福寺 5 宝蔵院覚禅房法印胤栄 6 柳生と宝蔵院 7 武蔵と宝蔵院 8 宝蔵院流槍術の系譜 9 宝蔵院流槍術 奈良への里帰り 10 宝蔵院流槍術の技術 11 宝蔵院流槍術と川路聖謨 12 宝蔵院流槍術の遺跡 |
|
宝蔵院流槍術 伝習者募集 ![]() |
|
宝蔵院流槍術DVD・ビデオ |
|
![]() |
奈良宝蔵院流槍術保存会が制作したDVD、ビデオ、テープのご案内です。 |
![]() |
|
宝蔵院覚禅房胤栄師没後400年記念 DVD 興福寺古武道奉納演武大会 |
|
![]() |
平成19(2007)年10月7日に興福寺において開催した、15流派による古武道奉納演武大会記録ビデオです。 |
2014.10.29