お知らせ


第15回 宝蔵院流槍術「狸汁会」
「狸汁会」(たぬきじるえ)

 宝蔵院では、流祖・胤栄(いんえい)師より歴代、稽古始において伝習者へ「狸汁」を供することが伝統として伝えられていました。
 宝蔵院流槍術は、幕末の名奈良奉行・川路聖謨(かわじ としあきら)の日記「寧府紀事(ねいふきじ)」の記述に基づき、伝統の「狸汁」を復活させ、今年も第15回目となる「狸汁会」を開催させて頂きます。
 狸汁とは、歯ごたえが似ているところから蒟蒻(こんにゃく)を狸肉に見立てた冬野菜たっぷりの精進料理です。
 450年伝統の歴史の味「狸汁」を是非ご賞味下さい。

日時  平成29(2017)年1月7日(土)
     12:00〜

狸汁会参加  
     無料(先着200名)
        
会場  奈良市中央武道場前
       (雨天の場合:道場内会議室)
   630-8108奈良市法蓮佐保山
          4丁目1−2
   TEL.0742-26-1060

    車は陸上競技場前駐車場にお駐め下さい。

稽古始 1月7日(土)10:00〜12:00
観覧   自由・無料
会場  奈良市中央武道場

宝蔵院流槍術では一年の始動として、例年正月第1土曜日を「稽古始」としています。
厳寒の中、第二十一世宗家 一箭順三による年始挨拶の後、伝習者約50名が460年以上に亙り引き継がれてきた槍合せの型35本の全てを一般の観覧者に披露いたします。特に伝習者総員による一斉稽古は圧巻です。伝習者は20歳代から70歳代まで幅広い年代層からなり、近年では日本のみならず、ドイツ、カナダ、スイスなど海外各国からも入門者を迎え国際色豊かになりました。



第2回 宝蔵院流槍術歴代院主法要会
日 時  平成29(2017)年1月14日(土) 14:00〜

場 所  興善寺 (住職:森田康友)
     630-8311奈良市十輪院畑町12
     TEL.0742-23-7007・FAX.0742-27-2778

一般参列 自由・無料

 宝蔵院流槍術は創流以来、江戸時代末期まで300有余年にわたって興福寺境内の宝蔵院において稽古がなされ、歴代院主の霊が祀られていました。
 しかしながら、明治初期の廃仏毀釈の嵐が吹き荒れる中、宝蔵院は取り壊され、歴代院主の御位牌も行方不明となりました。
 昭和49年、流儀が発祥の地奈良に里帰りして以降、流派に関する歴史を後世に引き継ぐ思いから、代々の宗家以下伝習者が40年以上にわたり一門墓所をお守りし、墓参・墓所整備を欠かさずに継続してまいりました。

宝蔵院歴代御影:中田文花画伯

流祖 胤栄師位牌

宝蔵院 二代〜五代院主 位牌
 そのような中、今年4月、興善寺(奈良市十輪院畑町)において偶然歴代上人位牌処から宝蔵院院主(二代〜五代)の位牌が発見され、続いて5月、大阪府箕面市旧家において流祖胤栄の位牌及び尊像の所在までもが判明するに至りました。
 私ども伝習者としましては、これは歴代院主、先人達のお導きであると考え、位牌発見を機に、宝蔵院流一門は技の伝承のみならず、流派の歴史も後世に引き継いでいくべく、今後は従来からの墓参に加えて、歴代院主供養の法要会を流儀として定例行事化することといたしました。
 なお、興善寺様におかれては、中田文花画伯が描いた宝蔵院流槍術初代〜五代の御影(軸装:5幅)が、この日初めてお披露目され一般公開されます。
 

2016. 5.21 宝蔵院流槍術 初代胤栄師尊造 及び 歴代院主位牌発見法要 



宝蔵院流高田派槍術祖
又兵衛翁慰霊祭

高田又兵衛師
寛文11(1671)年1月23日82歳没
 高田又兵衛は、白樫(現・伊賀市白樫)出身で宝蔵院流槍術初代胤栄、二代胤舜の高弟。岡八幡宮(伊賀市白樫)の境内で修行に励み、近隣の若者達に槍術を教えていたことから、岡八幡宮は「槍の又兵衛修行の森」としても知られています。
 岡八幡宮は、源頼朝の命により建立された鎌倉・鶴岡八幡宮唯一の由緒ある末社です。

日 時  平成29年1月23日(月)14:00

会 場  岡八幡宮 又兵衛顕彰碑前
      伊賀市白樫

主 催  槍の又兵衛顕彰会


慰霊祭参列に先立ち、高田又兵衛師里墓に詣でます。

「槍の又兵衛」顕彰碑
 高田又兵衛生誕の地である伊賀市白樫地区有志によって「槍の又兵衛顕彰会」が設立され、地元の英傑・高田又兵衛師を顕彰し、敬慕の念を一層深めるとともにその偉業を後世に伝えるため、多くの支援有志の助力を得て縁の深い岡八幡宮の境内に「槍の又兵衛」顕彰碑が建立されました。

建立  平成27(2015)年4月19日
 この日は、顕彰碑建立除幕式に引き続き、顕彰碑建立記念植樹、並びに宝蔵院流高田派槍術奉納演武会を挙行しました。



宝蔵院流槍柄用材 樫苗植樹作業
日本古来の古武道の伝統文化を守る槍柄用樫苗植樹事業に対し、多くの皆様のご協賛・ご助力を得て、12月10日 奈良県上牧町山林において「宝蔵院流槍柄用材 樫植樹祭並びに記念演武会」を無事挙行させて頂くことが出来ました。茲にご報告申し上げます。
 これに続き、奈良県森林技術センターのご指導を得て、宝蔵院流槍術伝習者及びご賛同協力者によって下記により植樹作業を実施します。

日 時   平成29(2017)年2月25日(土)
       14:00〜16:00
       雨天及びぬかるみの場合は中止し、
       日を改めて実施します。

作業地   奈良県北葛城郡上牧町下牧5丁目 山林
       (上牧町立 上牧第二中学校 北側)

植 樹    樫苗:540本

稽古槍柄用材 葉長樫育成・植樹・募金の歴史
2017. 2.25  宝蔵院流槍術 樫苗植樹作業
2017. 1. 1  月刊「武道」2017.1月号掲載:宝蔵院流槍術 槍柄用材樫の木植樹祭を挙行
2016.12.15  宝蔵院流槍術 槍柄用材の樫植樹募金 ご協賛者名
2016.12.10  槍柄用材樫植樹祭・記念演武会
2016.12. 5  樫苗生育状況調査
2016.12. 1  樫苗育樹「生育管理指導協定」締結
2016.11.20  稽古槍柄用材:葉長樫(ハナガガシ)ドングリ採集
2016. 9.18  宝蔵院流槍術 槍柄用材の樫植樹募金 開始
2015.11.22  稽古槍柄用材:葉長樫(ハナガガシ)ドングリ採集
2015. 3.28  葉長樫(ハナガガシ)ドングリ特製竹筒ポットへの播種作業
2014.11.24  稽古槍柄用材:葉長樫(ハナガガシ)ドングリ採集
2014. 6.24  葉長樫(ハナガガシ)ドングリ発芽特製竹筒ポットへの移植作業
2014. 2. 1  月刊「武道」掲載:50年後の伝習者に託す夢(ハナガガシ ドングリ採集)
2013.11.24  稽古槍柄用材:葉長樫(ハナガガシ)ドングリ採集





平成28(2016)年度 宝蔵院流槍術 行事予定・報告
平成27(2015)年度 宝蔵院流槍術 行事報告
平成26(2014)年度 宝蔵院流槍術 行事報告
平成25(2013)年度 宝蔵院流槍術 行事報告
平成24(2012)年度 宝蔵院流槍術 行事報告
平成23(2011)年度 宝蔵院流槍術 行事報告
平成22(2010)年度 宝蔵院流槍術 行事報告
平成21(2009)年度 宝蔵院流槍術 行事報告




連載:宝蔵院流槍術
  宝蔵院流高田派槍術 第二十世宗家 鍵田忠兵衛
                                 タウン誌「うぶすな」 連載
目次
1 宝蔵院流槍術と私 
2 槍と矛 
3 槍の種類
4 中世の興福寺
5 宝蔵院覚禅房法印胤栄
6 柳生と宝蔵院
7 武蔵と宝蔵院
8 宝蔵院流槍術の系譜
9 宝蔵院流槍術 奈良への里帰り
10 宝蔵院流槍術の技術
11 宝蔵院流槍術と川路聖謨
12 宝蔵院流槍術の遺跡




宝蔵院流槍術 伝習者募集




宝蔵院流槍術DVD・ビデオ

奈良宝蔵院流槍術保存会が制作したDVD、ビデオ、テープのご案内です。
宝蔵院覚禅房胤栄師没後400年記念
DVD 興福寺古武道奉納演武大会

平成19(2007)年10月7日に興福寺において開催した、15流派による古武道奉納演武大会記録ビデオです。



2016.12.23
2016.12.12