かわじ としあきら
川路聖謨
川路聖謨年譜 寧府紀事 島根のすさみ 寧樂百首 植櫻楓之碑
西暦 |
年号 |
年齢 |
川 路 聖 謨 年 譜 |
事 項 |
1781 |
天明 元 |
|
|
五月二九日、五世胤憲、将軍家治に槍術上覧 |
1787 |
七 |
|
|
五月二二日、江戸の飢民蜂起、また相模、山城、大和、摂津、播磨、安芸、肥 後でも飢民蜂起。 |
1789 |
寛政 元 |
|
|
八月六日、胤憲、奈良奉行三浦伊勢守に、役所内にて槍術上覧 |
1792 |
四 |
|
|
胤憲、奈良奉行柴田日向守に、役所内にて槍術上覧 |
1793 |
五 |
|
|
七月、松平定信老中退任 |
1801 |
享和 元 |
1 |
四月二五日、豊後日田の代官所構内に父・内藤吉兵衛歳由(日田代官属吏)・母(高橋小太夫の女(安永9〜1780))の長男として生まれる。幼名弥吉。 |
|
1805 |
文化 二 |
5 |
|
十一月十八日、胤憲、将軍家斉に槍術上覧 |
1807 |
四 |
|
|
二月、西蝦夷地を幕府直轄とし、松前藩を陸奥梁川に移す。 |
1809 |
六 |
9 |
両親に連れられて江戸へ移住。下谷に落ち着く。父・吉兵衛は幕府徒士組に用いられる。 |
|
1810 |
七 |
10 |
弟松吉(後の信濃守井上清直)誕生 |
|
1811 |
八 |
11 |
|
奈良奉行鈴木相模守、宝蔵院にて槍術御覧 |
1812 |
九 |
12 |
四月、小普請組・川路三佐衛門の養子となる。友野霞舟の門下へ。 |
|
1813 |
十 |
13 |
元服。萬福(かずとみ)・聖謨と改名。小普請組に入る。 |
|
1815 |
|
15 |
|
「蘭学事始」(杉田玄白) |
1817 |
十四 |
17 |
幕府勘定所の筆算吟味(吏員登用試験)に合格 |
|
1818 |
文政 元 |
18 |
三月、支配勘定出役となる。評定所書物方出役兼任を命ぜらる。 |
八月、大久保加賀守老中就任 |
1821 |
四 |
21 |
六月、支配勘定並びに評定所留役助を命ぜらる。 |
十二月、東西蝦夷地を松前藩に返還 |
1822 |
五 |
22 |
弟松吉持組与力井上新右衛門の養子となる。 |
|
1823 |
六 |
23 |
一月十九日、評定所留役(御目見以上)を命ぜらる。 |
七月、シーボルト長崎出島に着任。 |
1824 |
七 |
24 |
二月二一日、寺社奉行吟味物調役当分助 小石川舟河橋畔に居住 |
|
1825 |
八 |
25 |
一月、中山道で京都経由、現地へ行き、係争地検分に当たる。 |
|
1827 |
十 |
27 |
七月、再度、寺社奉行吟味物調役当分助拝命。 |
|
1828 |
十一 |
28 |
|
シーボルト事件 |
1830 |
天保 元 |
30 |
|
フランス七月革命 |
1831 |
二 |
31 |
九月、勘定組頭格に昇任(抜擢) |
|
1833 |
四 |
33 |
公事訴訟取扱につき賞詞を受ける。 |
天保の大飢饉始まる。 |
1834 |
五 |
34 |
|
水野越前守忠邦老中就任。 |
1835 |
六 |
35 |
八月、但馬出石藩仙石家に内紛発生、本件予審を担当し解決。二万八千石を没収。 |
|
1837 |
八 |
37 |
|
二月、大塩平八郎の乱 |
1838 |
九 |
38 |
春、四番目の妻として大越氏の佐登子(高子)と結婚 |
三月十日、江戸城西丸焼失 |
1839 |
十 |
39 |
三月、江戸城西丸落成。 |
三月、辰ノ口評定所にて佐渡島一揆を審理 |
1840 |
十一 |
40 |
六月 八日、佐渡奉行に任ぜらる。 |
|
1841 |
十二 |
41 |
五月八日、任期を終え、江戸へ出立。 |
一月三〇日、将軍家斉病死。家慶継承。 |
1842 |
十三 |
42 |
霊屋、御濱御殿修繕の監 |
七月、「異国船打払い令」廃止。 |
1842 |
十四 |
43 |
十月、普請奉行に任ぜらる。 |
九月十四日、江戸・大坂十里四方の上知令公布 |
1844 |
弘化 元 |
44 |
|
三月、フランス船、琉球来航通商を要求。 |
1845 |
二 |
45 |
|
二月二二日、水野忠邦老中首座、再び罷免。 |
1846 |
弘化 三 |
46 |
一月十一日、奈良奉行に任ぜらる。 |
米海軍提督ビッドル、浦賀に来航。 |
1847 |
四 |
47 |
二月 二日、宝蔵院に旧記を借覧す。 |
|
1848 |
嘉永 元 |
48 |
一月二四日、次男市三郎、宝蔵院へ弟子入り。 |
フランス二月革命。 |
1849 |
二 |
49 |
四月 四日、市三郎が稽古で先生と組打ちしたるを聞き、怒る。 |
|
1850 |
三 |
50 |
三月、「植桜楓碑」建立。 |
|
1851 |
四 |
51 |
五月、御用召。 |
二月十六日、水野忠邦病死(六八歳) |
1852 |
五 |
52 |
八月、転勤命令下る。 |
|
1853 |
六 |
53 |
六月十八日、近国海岸見分の役を命ぜらる。 |
六月三日、ペリー艦隊浦賀に来航。 |
1854 |
安政 元 |
54 |
一月四日、ロシアとの覚え書きまとめる。 |
一月十六日、ペリー神奈川沖来航。 |
1855 |
二 |
55 |
一月三日、下田より帰着。 |
二月五日、幕府、講武所を設けようとし、総裁・頭取を任命。 |
1856 |
三 |
56 |
十月十七日、外国貿易取調掛を命ぜらる。 |
二月一五日、幕府倹約令を発布。 |
1857 |
四 |
57 |
|
四月十一日、幕府講武所内に軍艦教授所を設置。 |
1858 |
五 |
58 |
一月八日、堀田備中守に随伴上京。 |
二月九日、堀田正睦参内し、日米通商条約の勅許を請求。 |
1859 |
六 |
59 |
八月二七日、御役御免隠居差控を申しつけらる。 |
十月二七日、吉田松陰死罪。 |
1860 |
万延 元 |
60 |
三月三日、敬斎と名乗る。 |
三月三日、井伊大老殺さる。桜田門外の変。 |
1862 |
文久 二 |
62 |
|
一月一五日、坂下門外の変。 |
1863 |
三 |
63 |
五月、外国奉行並びに御勘定奉行拝命。 |
六月三日、江戸大火、江戸城西丸類焼。 |
1864 |
元治 元 |
64 |
|
七月十九日、禁門の変(蛤御門の変)。 |
1865 |
慶応 元 |
65 |
|
十月一日、家茂朝廷に辞表を呈出し条約勅許を要請。 |
1866 |
二 |
66 |
二月十二日、中風発作、半身不随。 十月、寛堂留学。 |
六月七日、第二回長州征伐。 |
1867 |
三 |
67 |
十二月二五日、弟井上清直病死。 |
十月十四日、慶喜大政奉還を請う、翌日朝廷これを許可。 |
1868 |
明治 元 |
68 |
三月十五日、割腹ののち、ピストルにより自殺。 十八日、七軒町大正寺に埋葬される。 |
一月三日、鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争)。 |
1869 |
二 |
|
|
五月十八日、函館戦争平定。 |