鴻ノ池禅友会
鴻ノ池禅友会 「初夏の朝食会」 −奈良の名所・伝統行事− |
||
鴻ノ池禅友会 「初夏の朝食会」 日時 平成25(2013)年7月21日(日) 8:00- 会場 奈良市中央武道場 会議室 630-8108奈良市法蓮佐保山 4丁目1-2 TEL.0742-26-1060 主催 鴻ノ池禅友会 会長 中原一則 話題 ・春日若宮「おん祭」 ・奈良大文字送り火と 「大文字行」 ・八重の桜と「宝蔵院流槍術」 |
||
春日若宮「おん祭」 講師 上木武憲(禅友会会員) |
||
春日若宮「おん祭」日程 中世における興福寺と春日社の隆盛と藤原氏 |
||
奈良大文字送り火と「大文字行」 講師 宝蔵院流高田派槍術 第二十一世宗家 一箭順三(禅友会会員) |
||
「奈良大文字送り火」 |
||
・大安寺安置の殉国英霊碑 ・霊記と祈願参拝 ・霊記について |
||
・霊記、慰霊祭会場に到着 ・春日大社による神式慰霊祭 ・奈良大文字保存会会長祭文奏上 |
||
・30ヶ寺による仏式慰霊祭 ・霊記読み上げ供養 |
||
・高円山火床 ・高円山火床・読経供養 ・奈良大文字送り火・点火 |
||
「大文字行」 ・8月1日から15日間、朝4時から2時間道場に正座し、英霊供養の般若心経を唱える。 ・多い日には40〜50人もの人たちが鍵田忠三郎先生と共に大きな声で般若心経を唱和 ・15日間唱え続けた般若心経を、15日夕方に飛火野において奈良県出身の英霊3万柱に御供え ・私は昭和47(1972)年、第13回目から参加。 ・体力的にも厳しい行であったが、鍵田先生は率先して遂行。 ・平成6(1994)年大文字行の初日、8月1日の行を終え、私達が帰った後に鍵田先生倒れる。その年の10月26日に逝去。 ・鍵田先生は35回大文字行を続けてこられた。 ・翌日からの「大文字行」は、河原淳悟先生の後見を得て、竹下克朗先生と私が交代で臨時導師を勤め、15日間の「行」を完遂。 ・しかし翌年の7月 「大文字慰霊祭」 継続 「大文字行」 中止 との発表あり。 ・「英霊の祀りをどうするのか」 ・翌年(平成8年)の7月、「おまえがやれば宜しい」との啓示 ・平成8年からは一人で大文字行 ・平成19年、同志に呼びかけ、数人で「大文字行」を遂行。以降今日に至る。 |
||
八重の桜と「宝蔵院流槍術」 講師 宝蔵院流高田派槍術 第二十一世宗家 一箭順三(禅友会会員) |
||
概 要 |
||
2013年NHK大河ドラマは「八重の桜」です。 幕末の會津藩を舞台とし、その主人公は鶴ヶ城に500人の女たちと立て籠もり、銃を持って戦った山本八重(後の新島八重:同志社創設新島襄の妻)で、綾瀬はるかさんが演じます。 会津藩は藩政改革の中心に「教育の振興」を掲げ、「人材の育成」を教育目標として藩校・日新館を創設し、すべての藩士たちに文武の教育・稽古を幼い時より徹底して行っていました。 この道場・日新館には私どもの「宝蔵院流高田派槍術」が伝えられており、藩士たちによって熱心に稽古がなされていました。 今回の大河ドラマ「八重の桜」にも、道場での宝蔵院流槍術の稽古風景が登場しました。その制作・収録に宝蔵院流槍術も協力し、伝習者も出演しました。 今回の朝食会では、「八重の桜」宝蔵院流槍術の収録見聞記をお話ししました。 |
||
NHK大河ドラマ「八重の桜」収録見聞記 |
||
・諸藩宝蔵院流槍術 流派一覧 ・NHK放送センターでの収録 ・放送センター内の「道場」 ・NHK制作の「宝蔵院流槍」 |
||
・収録「基本稽古・しごき」 |
||
・NHKの「撮影」 |
||
・会津の「措槍(おきやり)」 |
||
・役者同士の槍術試合 |
||
3月13日放映、NHK「ならナビ」について |
||
1月12日放映、NTVニュース「宝蔵院流槍術稽古始め・狸汁会」について | ||
2013. 7.29