禅小話

目次
はじめに 1 音  2 槍の位 3 只今に道を求めて歩む人生 4 大文字行 5 気概  6 お地蔵さん  7 後ろ姿   8 息 9 行儀 10 体で考える 11 馬鹿になる 12 終わりに 13 喫茶店のマスターと脚下照顧 14 宝蔵院胤栄 摩利支天石  15 饂飩(うどん)会について

4 大文字行

平成10年9月6日(日)
一 箭 順 三

 8月15日は終戦記念日で、この日、高円山では大文字送り火と飛火野では慰霊祭が行われました。ここにおいでの方の中にも、拝まれた方もたくさんあると思います。今日はその大文字のことをお話させていだだこうと思います。
 この「大文字送り火」は今年で第39回目を迎えました。京都の大文字は有名ですが、弘法大師が始められたと伝えられているくらいですから、これに比べると比較的新しく始められた行事なんです。
 この奈良の大文字を39年前に始められたのが鍵田先生でした。先生は戦争に参加され、終戦を迎えて国に還ってこられました。このとき多くの戦友を亡くし、自分だけ生きて還ってきたことを悔やまれ「残りの人生はあなたがたを供養するために捧げます」と誓われたそうです。こういう考えから高円山に火で日本一の大きさの大の字を書き、終戦記念日の8月15日に送り火をすることで英霊を慰霊することにされました。あの大きな密林のような山に大の字に火床を並べて掘るのは大変な苦労だったと聞いております。
 そして、英霊には8月1日から15日間般若心経を唱えて供養するという、大文字行(だいもんじぎょう)を始められました。これは、朝4時から2時間、道場の板の間に正座して般若心経を唱える大変厳しい行(ぎょう)でした。ここにおいでの方の中にも古い人はお聞きになった方、参加された方もあると思います。この行に多い日には40〜50人もの人たちが先生と共に大きな声で般若心経を唱えていました。こうして般若心経を15日間唱え、そして15日の夕方には飛火野で奈良県出身の英霊3万柱のお名前を読み上げて慰霊し、送り火でお送りするというのが大文字行でした。わたしはこの行にご縁を頂き、昭和47年、第13回目から参加させていただいたことになると思います。
 この行は体力的にも厳しい行で、若い者でもつらいのに、それを先生は率先して続けてこられました。そして平成6年大文字行の初日、8月1日の行を終え私達が帰った後に倒れられ、とうとうその年の秋に亡くなられたのです。先生は35回大文字行を続けてこられたことになります。この年の行は翌日の2日から河原淳悟先生に後見いただき、竹下さんと私が交代で臨時の導師を勤め、やっと15日間を勤め終えることができました。
 この行を先生が亡くなられた後どうするのかと心配しておりましたところ、翌年の7月、これを中止すると発表されたのです。私は「英霊の祭りをどうするのか」と怒ったものでした。
 しかし怒ってはみたものの、自分ではどうすることも出来ず、非常に悩みました。こうしてうろうろしているうちにその夏は終わり、翌年(平成8年)の8月が近づいてまいりました。今年は英霊をどうしたらよいのかと迷い悩んでいたある日、啓示が聞こえたのです。「おまえがやれば宜しい」と。私はこれでいっぺんに楽になりました。救われました。こんな簡単なことに気が付かなかったのです。人がしないからといって怒っていないで、自分がやればそれで済むことだったんですね。
 尊い人生とは「只今に道を求めて歩む人生」だと先日申しました。突き詰めて考えれば人間が出来ることといえば、やはり道を求めて「行をする」ことと「誓願を発すること」くらいだと思います。
 以前先生に、「仕事を通じて、少しは世の中、社会のために役立たせていただいています」と話しましたところ、「いい加減なことを言うな。仕事なんぞ所詮、己が飯を食らい、己の家族を養うために働いておるだけじゃないか」と言われるのです。そのときは腹も立ちましたし、その言っておられる意味がしっかり解らなかったのですが、このごろ成る程なと思うようになりました。勿論、仕事を好い加減にするというのでなくて、縁に従って一生懸命させていただくのは当然のことですが、やはり人間にしかできないことといえば、やはり「行をする」ことと「誓願を発すること」くらいしかないのかも知れません。
 「誓願」と言いましても、私共なら人さんに向かって「何々をさせていただきます」という約束をするくらいです。しかし「何々が出来ないときは、どうぞこの命をお召し下さい」と、天に向かって、神に向かって約束されるのが先生の誓願でした。私達とは随分違うんです。そして、実際にこの誓願で倒れてしまわれたのだと思います。誓願とは命がけなんです。
 こうして平成8年からは一人で大文字行を始めました。鍵田先生の書かれた般若心経のお軸に向かって、先生がやっておられたとおり、朝4時から般若心経を唱え、2時間正座しての行をさせていただいて今年で3回目を迎えました。それは楽なことではありませんが、これほど自分の人生にとって愉快なことはないなと感じています。
 今までは先生について行を行ってきましたが、この大文字行だけは、たった一人ではありますが、行の主催者です。自分で誓願を発して、行の主催者として般若心経を唱えさせていただいているということが愉快でたまらないのです。「行の主催者」これほど自分にとって誇らしい肩書きはないぞ、と一人で悦に入っているのです。






2003.02.16