高田又兵衛 武蔵と対決した三人の武芸者「高田又兵衛」 岡八幡宮 にっぽんの剣豪「高田又兵衛」 「槍の又兵衛」顕彰碑建立協賛金募金

高田又兵衛
たかだ またべえ


『槍の又兵衛』として名を馳せた高田又兵衛
(高田憲治氏蔵)



 天正18
(1590)年、伊賀國白樫村に生まれる。
 幼年時代、八蔵、八兵衛、吉次と呼び、長じて又兵衛と改め、晩年には祟白と号した。幼くして白樫八幡(岡八幡)の杜に棲む天狗について武芸の奥義を伝授されたとの伝説もあるほど、年少既に大人も適わぬ技量に達していた。父は胤栄の槍法を学ばせんと欲し、先ず胤栄の弟子・中村市右エ門尚政の門に彼を送った。又兵衛は数年にしてその技量尚政を凌駕するにいたり、胤栄直門を許され、優れた天分と真剣な修行とにより早くも12歳の時には奥旨を会得したと称せられ、高田の名は四方に響き、慶長8(1603)年10月宝蔵院流槍術の印可を許された。
 元和9(1623)年34歳の時、久世家の斡旋により小笠原右近太夫に召抱えられる事となり、禄400石馬廻役格式にて播州明石に住し藩の武術指南にあたった。
 寛永5(1628)年3月3日、将軍家光に召されその神技を上覧に供した。

高田又兵衛吉次事蹟・高田亮 より



 寛永14
(1637)年10月、島原の乱が勃発するや小笠原忠真の招きに従って小倉に赴き、翌15(1638)年2月原城攻めには槍手一隊を率いて本丸を陥れ、その功によって700石を賜った。  慶安4(1651)4月11日、病床にあった将軍家光の病床御慰みのため、十文字槍の奥儀を上覧に供した。
 又兵衛には4人の男子があったが、長男 斎 吉深は延宝3(1675)年伊賀に帰り、のち藤堂支藩に仕えた。次男新左衛門吉和は福岡藩に仕え、三男八兵衛吉通と四男弥太郎吉全とが小倉に留まり、三男吉通が相続して又兵衛を称した。
 寛文11(1671)年正月23日、吉次祟白は82歳で没した。小倉の峯高寺に葬る。里墓は伊賀・白樫。

鎌宝蔵院流槍術・渡邊一郎 より



宝蔵院流高田派槍術の祖 
高田又兵衛略伝


 高田又兵衛吉次、天正18年(1590) 父 喜右ェ門吉春の長男として伊賀・白樫に生まれる。
 幼くして武技を好み、庭や岡八幡宮の大木を相手に技を磨き、満12歳になって宝蔵院流槍法の門に入って槍術を学ぶと共に、新陰流剣術、穴沢流薙刀もあわせて修業して創意工夫、遂に宝蔵院流高田派を起す。
 慶安4年(1651)三代将軍家光に十文字槍の奥義を披露、紋付、衣装を拝領「槍の又兵衛」として全国にその名を知られた。
 進退、屈伸、表裏、悠急、剛柔の十文字を説き、法形百一条 巴の術十五ヶ条を考案するなど、十文字槍の哲理を深めた。
 生来、人格高潔、二天流の剣豪宮本武蔵や禅道の名僧陰元、即非、法雪とも親交深く晩年崇白と号し主家小笠原(明石・小倉)の名を高め、小倉の地で顕彰されて名を残す。
 寛文11年(1671)没、小倉生往寺に眠る。
子孫よくこれを受継ぎ槍術の振興に尽すと共に、郷土の為特に岡八幡宮、慈恩寺の整備に力する。

            平成2年11月吉日
                   
            大字 白樫区・白樫文化財保存会




宝蔵院流高田派槍術 高田又兵衛
松原英世(郷土歴史家)
「槍の又兵衛がゆく」
十文字槍



2014. 8.19
2003/02/15