お知らせ

有備館冬季展
「武芸百般 〜武芸帖に見る武士の本分〜」 
有備館全景
開催 平成19(2007)年12月1日(土)〜
               平成20年3月24日(月)

会場 有備館
    〒989-6433宮城県大崎市岩出山上川原町6
    TEL.0229-72-1344


 有備館は岩出山伊達家三代敏親が、元禄4年(1691)に家臣の子弟教育のために開設した学問所です。寄棟茅葺書院造りの簡素な建物が、当時の学問所の姿を伝えています。樹齢300年以上の大樹が立ち並ぶ庭園は、正徳5年(1715年)仙台藩茶道頭石州流三代清水道竿作庭の回遊式池泉庭園で、建物と共に国の史跡名勝に指定されています。
 伊達敏親は江戸で田中勘兵衛に会い、宝蔵院流の伝授を受け、その後田中を招聘して家中にも広め、以後代々領主の御流儀になり、四代公は父から宝蔵院流の伝授を受け、さらに家臣を宝蔵院に派遣しました。



近鉄駅長お薦めフリーハイキング 
剣豪武蔵の里を訪ねて


集合日時  平成20(2008)年3月1日(土)
        近鉄奈良駅東改札前 9:30〜11:00

コース
近鉄奈良駅…春日大社参詣道…柳生街道…寝仏…夕日観音…朝日観音…首切り地蔵…志賀直哉旧居…浮見堂…興福寺(宝蔵院跡・宝蔵院胤栄摩利支天石 含む)…五重塔…南円堂…北円堂…近鉄奈良駅 


資料    宝蔵院流槍術制作資料の配付予定


第104回 全日本剣道演武大会
宝蔵院流槍術演武

大会の歴史
武徳会創立直後の明治28年10月26日、大日本武徳会本部主催により第1回武徳祭大演武会開催
明治32年5月4日から新たに武徳殿が主会場となり以来毎年実施
戦後、全日本剣道連盟が結成されてより、京都大会の名称で昭和28年5月4日、大日本武徳会武徳殿において開催
以来、各種武道型・杖道・居合道の演武及び剣道個人試合が行われ、全国の剣道人が一年間の修練の成果を披露する演武大会として、また全国剣道士の交歓の場として普及し今日に至る。


京都・武徳殿

宝蔵院流槍術は昭和56年より毎年出場し、本年も開会式直後の第一番目に演武します。
さらにこの日、60余の各種古武道流派の型が演武されます。

日時  平成20(2008)年5月2日(金) 8:30〜

会場  京都・武徳殿
     京都市左京区聖護院円頓美町46-2
      (平安神宮西北隣)
     電話075−751−1255
     

主催  財団法人 全日本剣道連盟

観覧  無料

演武  宝蔵院流槍術演武:開会式直後 第一番
      鎌槍 宗家代行 一箭順三
      素槍 免許皆伝 粕井 隆

      鎌槍 免許皆伝 前田繁則
      素槍 免許皆伝 尾野好司


参考:平成19年度(第103回 全日本剣道演武大会)概要




第14回 古武道大会(円心流)
宝蔵院流槍術演武


日時 : 平成20(2008)年6月29日(日)10:00〜15:00
会場 : 大阪市立阿倍野スポーツセンター
      あべのベルタ西館
      06-6647-0086
      
主催 : 円心流居合据物
観覧 : 自由・無料




第18回 宝蔵院流槍術興福寺奉納演武会


1 趣旨

宝蔵院流槍術を発祥の地奈良において後世に永く伝え、槍術文化の普及発展を図るため
秋の恒例行事として宝蔵院ゆかりの興福寺の仏前に奉納し、併せて多くの方々にご観覧いただく第18回目の奉納演武会を開催します。


2 開催日時
平成20(2008)年9月27日(土)13:00〜

3 会場
興福寺東金堂壇上(奈良市登大路町)

4 次第
 1 読誦奉納  
 2 演武奉納
 3 摩利支天石法要




次回(来年)は、下記の通り開催の予定です。
第7回 宝蔵院流槍術「狸汁会」


「狸汁会」
(たぬきじるえ)

開催日時  平成21(2009)年1月10日(土)
      12:00〜13:00

参  加  無料

会  場  奈良市中央武道場前 駐車場
      (雨天の場合:道場内会議室)
      630-8108奈良市法蓮佐保山
          4丁目1−2
      TEL.0742-26-1060


宝蔵院流槍術稽古始     
         平成21(2009)年1月10日(土)
      10:00-12:00
      奈良市中央武道場大道場
      観覧 自由



宝蔵院流槍術 伝習者募集




宝蔵院流槍術ビデオ

奈良宝蔵院流槍術保存会が制作したビデオ、テープのご案内です。

2008. 2.23
2008. 1.13