有備館冬季展 「武芸百般 〜武芸帖に見る武士の本分〜」 |
|
開催 平成19(2007)年12月1日(土)〜 平成20年3月24日(月) 会場 有備館 〒989-6433宮城県大崎市岩出山上川原町6 TEL.0229-72-1344 有備館は岩出山伊達家三代敏親が、元禄4年(1691)に家臣の子弟教育のために開設した学問所です。寄棟茅葺書院造りの簡素な建物が、当時の学問所の姿を伝えています。樹齢300年以上の大樹が立ち並ぶ庭園は、正徳5年(1715年)仙台藩茶道頭石州流三代清水道竿作庭の回遊式池泉庭園で、建物と共に国の史跡名勝に指定されています。 伊達敏親は江戸で田中勘兵衛に会い、宝蔵院流の伝授を受け、その後田中を招聘して家中にも広め、以後代々領主の御流儀になり、四代公は父から宝蔵院流の伝授を受け、さらに家臣を宝蔵院に派遣しました。
|
|
第6回 宝蔵院流槍術「狸汁会」 |
|
「狸汁会」(たぬきじるえ) 開催日時 平成20(2008)年1月12日(土) 12:00〜13:00 参 加 無料 会 場 奈良市中央武道場前 駐車場 (雨天の場合:道場内会議室) 630-8108奈良市法蓮佐保山 4丁目1-2 TEL.0742-26-1060 宝蔵院流槍術稽古始 平成20(2008)年1月12日(土) 10:00-12:00 奈良市中央武道場大道場 観覧 自由 |
|
歴史 宝蔵院流槍術は約450年前、興福寺子院・宝蔵院の僧、胤栄(いんえい)が創始した奈良発祥の武道です。宝蔵院は明治初年まで、現在の奈良国立博物館旧館西側の位置に所在し、槍術稽古が続けられていました。そして、流祖・胤栄師より歴代、正月の稽古始には伝習者に「狸汁」が振舞われていました。このことは、幕末の奈良奉行・川路聖謨(かわじ としあきら)の日記「寧府紀事(ねいふきじ)」によって確認できます。 狸汁 「狸汁」は宝蔵院三代頃までは狸肉を使用していましたが、寺院内であるため、次第に歯ごたえが似ている蒟蒻(こんにゃく)を狸肉に見たてた精進料理へと変化しました。 狸汁復活 寒い時期にいただく冬野菜たっぷりの「狸汁」は健康料理で体も温まります。「狸汁会」は当槍術の恒例行事として伝えるとともに、古都奈良・冬のおもてなし料理としての普及を願っています。 ご案内 平成20年稽古始においても、稽古後に第6回「狸汁会」を開催します。是非450年伝統の歴史を味わってください。 多くの皆様のご来場をお待ち申し上げます。 |
|
第31回日本古武道演武大会 宝蔵院流槍術演武 |
|
趣旨 我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を広く一般に紹介し理解を得るため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した流派による演武会を開催し、文化遺産である古武道の保存伝承に寄与する。 主 催 (財)日本武道館、日本古武道協会 共 催 美作市、美作市教育委員会 後 援 文部科学省、朝日新聞社、日本放送協会、岡山県、山陽新聞社、 TSCテレビせとうち、RSK山陽放送、OHK岡山放送、RNC西日本放送、 KSB瀬戸内海放送 予定 日 時 平成20(2008)年2月10日(日)9:30〜16:00 出 場 宝蔵院流槍術 ほか 会 場 宮本武蔵顕彰 武蔵武道館 岡山県美作市今岡754-1 入場料 大学・一般 500円 小・中学生、高校生 300円 問合わせ 日本武道館振興部振興課 TEL.03-3216-5924 日本古武道協会 TEL.03-3216-5114 |
|
第18回 宝蔵院流槍術興福寺奉納演武会 |
|
1 趣旨 宝蔵院流槍術を発祥の地奈良において後世に永く伝え、槍術文化の普及発展を図るため、秋の恒例行事として宝蔵院ゆかりの興福寺の仏前に奉納し、併せて多くの方々にご観覧いただく第18回目の奉納演武会を開催します。 2 開催日時 平成20(2008)年9月27日(土)13:00〜 3 会場 興福寺東金堂壇上(奈良市登大路町) 4 次第 1 読誦奉納 2 演武奉納 3 摩利支天石法要 |
|
宝蔵院流槍術 伝習者募集 |
|
宝蔵院流槍術ビデオ |
|
奈良宝蔵院流槍術保存会が制作したビデオ、テープのご案内です。 |
|
2008. 1. 3
2007.12.17