![]()
奈良宝蔵院流槍術保存会は、平成3年6月に、西川源内第十九世宝蔵院流高田派槍術宗家から、鍵田忠兵衛第二十世への継承式挙行を機会に、奈良市、興福寺、観光、剣道、銃剣道、なぎなた関係、そして多くのご縁皆様にお願いして結成されたものです。 |
|||
| 会の目的 | 宝蔵院流槍術を発祥の地奈良において継承保存し、後世に永く伝え槍術文化の普及発展を図ることを目的とします。 |
||
| 保存会の事業 | 宝蔵院流槍術とその精神の普及発展に必要な研修を行う。 | ||
| 宝蔵院流槍術に関する資料の収集、出版に関すること。 | |||
| その他、前項の目的を達成するために必要な事業 |
|||
| 令和 3(2021)年 6月 26日 選任 | |||
| 役員 | 名誉会長 | 森谷 英俊 | 法相宗大本山 興福寺 貫首 |
| 会 長 | 花山院 弘匡 | 春日大社 宮司 | |
| 副会長 | 大坪 宏通 | 前 奈良県議会議員 | |
| 幡鎌 一弘 | 天理大学 教授 | ||
| 名誉顧問 | 多川 俊映 | 法相宗大本山 興福寺 寺務老院 | |
| 顧 問 | 多川 乗覚 | 法相宗大本山 興福寺 長老 | |
| 松岡 泰夫 | 奈良宝蔵院流槍術保存会 前会長 | ||
| 一箭 順三 | 宝蔵院流高田派槍術 前流派代表 | ||
| 理事長 | 駒喜多 学 | 宝蔵院流高田派槍術 流派代表 | |
| 理 事 | 夛川 良俊 | 法相宗大本山 興福寺 執事長 | |
| 尾田 芳信 | 尾田組 代表取締役社長 | ||
| 北谷 雅人 | 奈良市 教育長 | ||
| 真銅 正宣 | 奈良市 総合政策部長 | ||
| 仲西 範嘉 | 奈良市 観光経済部長 | ||
| 中川 昌美 | 奈良市 市民部長 | ||
| 粕井 隆 | 宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝 | ||
| 尾野 好司 | 宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝 | ||
| 若林 幹雄 | 宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝 | ||
| 土屋 明洋 | 宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝 | ||
| 高橋 英樹 | 宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝 | ||
| 西本 昌永 | 宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝 | ||
| 会 計 | 美馬 博幸 | 宝蔵院流高田派槍術 免許皆伝 | |
| 本條 和樹 | 宝蔵院流高田派槍術 目録 | ||
| 山田 一嘉 | 宝蔵院流高田派槍術 目録 | ||
| 監 事 | 杉原 好計 | 元 奈良市武道振興会 事務局長 | |
| 森 一彦 | 宝蔵院流高田派槍術 目録・元会計 | ||
2015. 6.16 月刊「秘伝」 奈良宝蔵院流槍術保存会 花山院弘匡会長(春日大社宮司)選任 |
|||
| 会費 | 1口:10,000円/年 |
||
| 入会申込 | 奈良宝蔵院流槍術保存会への入会をご希望の方は、ご連絡ください。 |
||
奈良宝蔵院流槍術保存会 |
|||
| 〒619-0212京都府木津川市梅谷宮ノ谷123 駒喜多事務所 内 TEL・FAX.0774-73-5557 URL 宝蔵院流槍術 Facebook 宝蔵院流槍術 E-mail : info@hozoin.jp |
|||
| ★令和 2(2020)年 9月26日 流派代表継承に伴い、保存会事務局を上記に移転しました。 |
|||
2020. 9.26
2003.02.11